プログラミング教室は何歳から習うと効果あり?幼児や小学生2年生の実体験を紹介♪


2020年からプログラミング教育が小学校で必修化となり、プログラミング教室への注目が集まっていますが、いつから?何歳から?どうやって勉強するのがいいの?プログラミングでどんな効果があるの?調査してみたことと、実際に幼児と小学二年生のプログラミング教育の実体験も交えてお話ししようと思います!
子供にプログラミングを学ばせるのはいつからがいい?教室に通うのは何歳から?
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化となり、プログラミング教室への注目が集まっています。
そこで、いつから?何歳から?どうやって勉強するのがいいの?
という疑問が浮かびます。
小学校では、プログラミングといっても実際にコードを書いたりすることはなく、「プログラミング的思考」を育むことを目的としています。
プログラミング的思考を育む点では、何歳から学んでもOK!
3歳くらいの小さなお子さんから学べるプログラミングのおもちゃも販売されています♪
>>プログラミングおもちゃ・玩具おすすめ!3歳用・幼児向け5選♪
プログラミング的思考ってそもそも何なの?
プログラミング的思考とは
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要 であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、 記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、と いったことを論理的に考えていく力 :文部科学省
小学校で学ぶプログラミングで育む知識
小学校段階では、 情報社会に生きる子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示をする活
動を通して、
・コンピュータはプログラムで動いていること
・プログラムは人が作成していること ・コンピュータには得意なこととなかなかできないこととがあること
・コンピュータが日常生活の様々な場面で使われており、生活を便利にしていること
・コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順があること
などへの「気付き」が重要。
⇒ 今後の生活においてコンピュータ等を活用していく上で必要な基盤となっていく。
なので、「学校でプログラミングの授業が始まるから、習い事としてプログラミング教室に通った方がいい」わけではありません。
習い事として始める方は・・・
- *プログラミング的思考を育むことの効果に期待している!
- *単純にロボットやゲームが好き!
- *将来の選択肢を増やしたい!
などの理由が挙げられるかと思います。
教室に通うのは何歳から?
年長さんから通えるプログラミングスクールもありますが、多くのスクールは小学3年生からを推奨しています。
パソコン操作経験があれば、小学2年生でもOK!というスクールもありますよ♪
小学校低学年では、ビジュアルプログラミングで学ぶことが多いです。
ビジュアルプログラミングとは?
ビジュアル型プログラミング言語
・ ブロックを組み上げるかのように命令を組み合わせることなどにより簡単にプログ
ラミングできる言語。普及しており、種類も豊富。
・ マウスやタッチ操作が主(表示する言葉や数などはキーボード入力)で、ブロック
の色で機能の分類を示すなど視覚的に把握しやすい。また、その言語の細かな文法を
気にすることなくプログラムを作成できるので、自分が考える動き実現することに専
念することができる。
実際にコードを書き込まなくてもコンピューターに指令が送れるので、小さな子でもプログラミングができるのです。
子供にプログラミングを学ばせる効果は?
「頭の中で仮説を立てる」→「トライ&エラー」の繰り返しをします。論理的に考えられるようになります。
思考の可視化をして、それが間違っていたならすぐに修正できるのがビジュアルプログラミングのいいところです。
何度も試行錯誤することで、失敗を恐れなくなります。
また、思考力重視で採点される場が増えてくるので、思考力を磨いておくと将来役立つかもしれません。
幼児と小学2年生のプログラミング実体験
我が子の3歳の幼児では、プログラミングのおもちゃを使って「どうやったら思うように動いてくれるのかな?」と思考錯誤しながら遊ぶことで、脳の活性化になっているなと感じました。
>>プログラミングおもちゃ・玩具おすすめ!3歳用・幼児向け5選♪
まだ3歳なので、プログラミングスクールには通っていませんが、兄弟が作ったスクラッチのゲームには興味津々!!
チャギントンのアプリでプログラミングを楽しんでいます♪
>>チャギントンプログラミングは幼児でも楽しめる?3歳と7歳の無料体験レビュー♪
年長さんから通えるプログラミング教室【LITALICOワンダー】では、ペイントツールで絵を描き、絵を動かすことでプログラミングするviscuitや、ロボットプログラミングなどが学べます♪
幼児でも、プログラミングを楽しむことができますよ☆
小学2年生では、無料アプリのプログラミングで遊びながら、トライ&エラーを繰り返したり。
scratchを使ってオリジナルゲームを作るにあたって「どうしたら、自分の考えている動きの指令が出せるかな?」と、探求していました。
楽しく、遊びながら学べるので、子供も楽しいようです。
この秋からオンラインコースで【LITALICOワンダー】に通うことに決めました!
続けることでどういう効果があったかはまた追記しますね♪
なぜプログラミング教育が今注目されているの?
これからAI化が進むにつれて、今ある職業の形はどんどん変わっていきます。今小学生の子が仕事をするようになる頃、日本の職業の約半分がAI代替え可能になりそうです。
「時代が変化したら通用しなくなるのではないか、働き先がなくなるのではないか」と不安になりますよね。
学校では、「予測できない変化を前向きに受け止めて、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となるための力を育む」ことを目指しているそうです。
今身近にある機械のほとんどにプログラミングが組み込まれています。
これからの時代で活躍できるようにプログラミングを学ぶのはもちろん、論理的思考力を身につけることも大切です。
「これから英語ができるのが当たり前な世の中になるかも、将来のためにも今から英語を習っておこう!」
と、思うのと同じで「将来プログラミングが役に立つから今から学んでおこう!」ということで習い事として近年人気になってきたのではないかと思います。
プログラミング教育に関心のある家庭でできること・気をつけること
無理強いはせずに、自由研究をサポートするような感覚でいるのがいいそうです。
最初から難しいことをせずに、小さいところからステップアップするのが楽しむコツだと思います。
簡単なものを完成させる成功体験を積み重ね、できることが増えて行ったらステップアップなど。
自宅で教材を学ぶのもいいですし、もっとステップアップしたかったり、先生に相談などがしたい場合はスクールに通うのもいいかと思います。
ロボットでプログラミングをするのは、実際に手を動かし、目の前で動きを確かめられるので、特に小さいお子さんにはオススメです。
私立学校の教師の方は「マイクラは勉強の全てが学べる素晴らしい教材」とおっしゃっていました。
遊びを学びに変えるには、マイクラでプログラミングをするのもおすすめです!
おすすめのプログラミング教材
小学校などで使われる無料のビジュアルプログラミングツールです
- scratch(スクラッチ)
- Viscuit(ビスケット)
- Music Blocks
scratch(スクラッチ)
プログラミングスクールでよく使われているツールです!様々なゲームが作れます♪
scratch(スクラッチ)
>>https://scratch.mit.edu
Viscuit(ビスケット)
メガネを使って簡単にプログラミングができます!
Viscuit(ビスケット)
>>https://www.viscuit.com
Music Blocks
音楽と算数とプログラミングをいっしょに学べます♪
Music Blocks
>>https://gakken-steam.jp/music_blocks/
他にも、プログラミング的思考を育てるのにぴったりのドリルもありますよ♪
こちらは4歳の子にはちょっと難しかったので、説明しながら一緒に答えを出す感じになりました。
年少〜となってますが、平仮名や数字を理解し出す5歳以降の方が楽しく学べるかなと思います☆
まとめ
いかがだったでしょうか?プログラミングの効果などを紹介しました!
スクールに通ってプログラミングの検定など受けると、受験で有利になる学校もありますよ♪
楽しく学ぶのが一番かと思いますので、ご自宅で独学で学ぶも良し、オンラインで習うも良し、お友達と切磋琢磨できるように教室に通うのも良し♪
まずは簡単に無料アプリを使ってプログラミングで遊ぶ方法の記事も書いてますので、よかったらチェックしてみてくださいね☆
